
なぜアレクサンダー・テクニークを使うのか?
あるメロディを吹いた時、アレクサンダー・テクニークを使って吹いて上手くいき、使わなくて気に入らない演奏になるなら使えば良い。
でも、使って上手くいかなくて、使わなくて上手くいったなら使わない方が良いと思うのです。
学んでいくと、アレクサンダー・テクニークを使っていないことに多く気づきます。そしてそれに対して罪悪感を覚えることも多かったです。
でも、アレクサンダー・テクニークは知らなくても使わなくても生きていけますし、楽器も吹けるし何でもできます。
使えるから偉いわけでも何でもないのです。
アレクサンダー・テクニークは脱力法?
たまに聞かれます。
答えは、一部イエス。
動きに対して不要な力を使っていればそれはやめましょう、そうすれば必要な力は少なくて済みますよ。とも言えます。
または、不要な力の使用をやめて、必要な方をもっと使ってみたらどうなりますか?
行う内容にもよりますが、グーンとすごいことになると思います。
不要なことをやめて、やりたいことをやりたいように行う。
それがアレクサンダー・テクニークの利用法です。
知らなくても、やらなくても良いのです。
ただ、私の場合使っているとブレスが素早くラクにできて音がバーンと鳴り、指が快適に動くのでハマっているだけです。
頭の回転も良くなるようで、いろいろなことに気を配れた上で音楽性も豊かになるのでやめられなくなりました。同時に扱える処理能力が上がるみたいです。感覚的には3Gと4Gの違いくらいあると思います(私個人の感覚です)。
今は、その利用方法を日々練習しています。
とてもシンプルです。
行動する前に頭と脊椎が動けて身体全体がついて来て楽器を構えて吹くと考え行動するだけ。
そんなことで良くなるからやっているのです。
やらない時とのクオリティの差も出ます。やらないと不快です。私の場合は。
みなさまの音楽のために
フルート奏者
アレクサンダー・テクニーク教師
大熊克実