Read Time:9 Second
こんにちは!
先日、いつも同じ練習メニューでマンネリ化しているので変えてみようと思います、という話を聞きました。
そういう事も必要ですね。
練習のマンネリ化とは、いつも同じ事をやるので考えなくなり、惰性で吹いてしまうことではないでしょうか。
これでは得られるものはだいぶ少なくなっています。
私は毎日ほぼ同じアップをします。スケールはローテーションで日替わりですが、音を作るソノリテとタンギングの練習は毎日一緒です。
これには大きな理由があります。
これらを練習してから曲を吹いた方が圧倒的にうまくいくからです。同じ事を吹きますが、日によって調子は異なりますので、取り組む事や気をつける事は毎日変わります。
目的は
自分の好きな音で自分が思ったように演奏できる事
ですから、そのために毎日同じメニューを自ら進んで行っているのです。
みなさんは毎日同じ練習をしてつまらないですか?
そこには目的はありますか?
理由があって毎日同じ練習を繰り返す事は大賛成です。しかし、目的なくいつもやっているからという理由で昨日と同じ練習をする事にはあまり賛同できません。
限られた時間、目的を持って練習しましょう!
みなさまの音楽のために
フルート奏者 大熊克実
About Post Author
くまさん
フルート奏者 Flutist
吹奏楽指導者 Band Director
アレクサンダー・テクニーク教師 Alexander Technique Teacher