
こんにちは!
想像を上回る変化がある時、私たちはそれに心奪われます。
演奏する時は良い方の意味でそれを利用したいところです。
聴いていて何か物足りなさを感じる時には「変化が少ない」ことが多くあります。
語りで「棒読み」の物語を聞かされたら退屈してしまいますよね。
音楽も同じです。
好きな音が出せて、楽譜通りの音が吹けていればそれだけで十分満足できるかもしれません。
それが目的なら願いは達成された訳ですが、誰かに聴いてもらう場合はもう一歩進んでみたいところです。
豊かな表現は構成する事から始まる!
エチュードも含めて無伴奏のソロを吹く時には、伴奏とメロディ、その他全ての役割を1人でこなす必要があります。
全体の大きな流れとしての音楽性とその練習は必要ですが、まずフレーズを細かく分析して「ここはこう吹く」というのを決めていきます。
決めたらそう吹けるよう、区切ったフレーズを練習します。
できたら次に進む。
そして流して吹いて、前後に繋がりがある(場所によっては区切る)ようにしていきます。
客観的に聴けるので録音はおススメです。ただしiPhoneなど音量を勝手に調整してオート録音してしまうものは、小さな音を大きく、大きな音を小さくして記録するので、実際のダイナミクスとは異なりチェックには不向きです。
録音の音量を設定できるデジタルレコーダーを使ってくださいね。
さて、録音をしなくても自分の演奏を聴きながら演奏していればどうだったかはわかります。
表情豊かに演奏するには、
どのように吹くと興味を持って聴いてくれるか!
自分でも好奇心を持って演奏してくださいね。
変化は自分が考える倍くらいは大げさにやった方が効果的ですよ!
みなさまの音楽のために
フルート奏者
アレクサンダー・テクニーク教師
大熊克実
Website
http://www.okumakatsumi.com
Twitter
https://twitter.com/okumakatsumi