ヴィブラート Part 1

投稿日: 作成者: くまさん
0 0
Read Time:20 Second

みなさま、こんにちは!

今回は、フルートのヴィブラートのかけ方について考えてみました。

このヴィブラートは、演奏する人や指導されている先生よってが説明に差があります。また楽器によっては顎で行う、手や指を使うなど奏法自体が大きく異なりますので、今回は「フルートでおおくまさんが行う場合は」ということでお読みいただければと思います。

 

ヴィブラートは、自然にキレイにかかる人もいれば、一生懸命かけようとしても上手くいかない人もいます。私は後者でした。

私は中学生の時「ビブラートは上手な先輩がかけるもの」「しっかりした音が出るまでかけない!」と思っていました。でもそんな考えは必要ありません。

まっすぐに伸ばそうとしているのにゆらゆらと揺れてしまうなら、安定した音になるような訓練が必要です。しかし、ビブラートは表現の一部ですから、自然にかかるならそれは生かし、安定した音で吹く訓練をプラスすれば良いのです。今できる良いことは伸ばしてくださいね。

 

ビブラートはどこでかける?
お腹?
のど?

わたしは両方使うと思っていました。でもどうやら違うみたいなんです。

いろいろ実験して探した結果、主に腹筋群を使っているらしいことがわかりました。

喉も揺れていますが、これは変化のある息が喉を通過する時に波打つだけで、この波は腹筋群によって起こされています。弱奏時は喉を使っていると思っていたのですが、この記事を書くために改めて観察した結果、やはり腹筋群で変化をつけているようです。

まとめ
ヴィブラートは息のスピードや圧力をお腹を使って変化させ、波を作ることで発生する


練習方法
1.腹筋群を使って空気を瞬間的に出す

机の遠い所にあるホコリを吹き飛ばす、そんな息を出してみましょう。繰り返して
「ふっ、ふっ、ふっ、ふっ、ふっ、ふっ、・・・・・」

ゆっくりから始め、できるようになったらだんだん加速してみます。

2.実際に楽器で音を出して 1をやってみます。

これでヴィブラートになるでしょう

よろしければお試しください


みなさまの音楽のために

フルート奏者 大熊克実

→メルマガをもらう
→レッスンについて見てみる

About Post Author

くまさん

フルート奏者 Flutist 吹奏楽指導者 Band Director アレクサンダー・テクニーク教師 Alexander Technique Teacher
Happy
Happy
0 %
Sad
Sad
0 %
Excited
Excited
0 %
Sleepy
Sleepy
0 %
Angry
Angry
0 %
Surprise
Surprise
0 %